![]() |
![]() |
![]() |
この季節に,草原の中にポツンと見慣れぬ白い花を見つけた。花の見事さから,花壇の種が飛んできたものかとも思ったが,念の為調べてみたところ,かなりの曲者であった。
>少なくとも19の亜種、変種が報告されている。・・・
>もともと栽培のニンジンが野生化したのでノラニンジンと名づけられたが『牧野植物図鑑』
>『原色日本帰化植物図鑑『日本帰化植物写真図鑑』、近年ではノラニンジン(神奈川県産)は
>ニンジンの野生化とは別の経路で侵入した『神奈川県植物誌 2001』、ニンジンの野生化とはいえず、
>原産地のヨーロッパ以外のいろいろな地域からも時期を異にして侵入してきた『日本の帰化植物』
>などこれまでとは違った見解が出てきている。
帰化植物ではない侵入植物?
皆目見当が付かないので,掲載のあったサイトを紹介する。
http://www.geocities.jp/e5377158/09zatuki/noraninjin/noraninjin.html
名の由来は
>野良に生育するニンジンという意味です。ニンジンというのは、朝鮮人参に喩えてつけられた名前です。
とあり,多くのサイトに
>近年、道路端や荒れ地などで随分多く見かけるようになり、急速にその生育域を広げています。
とあった。更には
>葉は人参の匂いと同じですよ。レースフラワーのようで愛らしいけれど雑草の類です。
>野原から小さな苗をゲットして何年目かなぁ 毎年、自動更新で健気に咲いてます。
>風に揺れると、とてもきれい。
とあり,これも育成地拡大の一因であろう。
益々お目にかかる日が多くなりそうな気配である。
こんにちわ。
ノラニンジンなんていうお花があるんですね。
一瞬、ニラかと思いました。
こちらではまだまだニラの白い花が
土手なんかにも種が飛んで咲いています。
夏に比べて葉っぱは細くなっているようですが、
食べられそう^^
sakusakuさん 今晩は
ソーなんです,野良人参なんて初めて知りました。
どう見ても帰化植物とあたりをつけて調べたら直ぐにヒットしてきて,知らなかったのは私だけ
>ノラニンジンなんていうお花があるんですね。
のお言葉。お仲間にsakusakuさんがおられて,ちょっと安堵です。
そうそう,ニラも増えるんですよね。長年無視していた庭の庭(?。韮でした。)。今年の夏は大繁殖状態となってしまい,庭中掘り返して,球根からの根本駆除を行いました。でも,敵も然るもの。また少し,チョロチョロと出てきました
こうなると,気合を入れて,片っ端から食べ尽くすしかないですかね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する