![]() |
![]() |
![]() |
別名:キンエノコログサ
先日エノコログサを掲載したが,それとは穂の色が金色に輝き,明らかに違うキンエノコロを見つけた。俗に「雑草」と言われる中では,わりと人気のある植物である。
>キンエノコログサは逆光の夕陽でみると金色の毛がキラキラと光ってエノコログサの仲間
>とは思えない美しさがあります。この写真は十数年まえに撮ったのですが今はその場所は
>住宅地になってしまいました。
とあったが,風情ある写真が,検索した多くのページで黄金の輝きを放っていた。
正式?な名「キンエノコロ」で検索するとあまり情報が出てこない。別名の「キンエノコログサ」を組み合わせると,わりと情報が得られた。基名の「エノコログサ」に「クサ」がついているからであろうか。
この植物にも,かなり良く似た「コツブキンエノコロ」なるものがいた。違いは,キンエノコロの「茎を包む葉鞘の部分の葉舌(葉鞘と葉身の境目で反り返ったような部分)は退化して毛だけが残る。」で,右の写真中央下部に僅かに確認できる。なお,コツブキンエノコロの場合「葉鞘の基部は心形」で掲載写真には見当たらない。
また,コツブキンエノコロは,「エノコログサ属の中では遅い開花で10月に入ってから最盛期を迎えるようだ。」とあった。これから紹介する機会が得られそうである。煌めくものが撮れると良いのだが・・・期待薄である。
なお,エノコログサの仲間の見分け方を掲載したサイトもあった。
http://www.azami.sakura.ne.jp/yasou/zoku/enokorogusa.htm
名の由来,「キンエノコロ」の「キン」については,
>穂からでるブラシ状の毛が金色をしているのが名前の由来である。
とあり,「エノコロ」の点については長くなるので,先日(2011.09.28)の日記を参照されたい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-25242
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する