![]() |
![]() |
![]() |
先日,生垣の中に一本,わりと目立つ紫色の花が咲いているのを見つけ,気にかかっていた。やっと撮影でき,調べてみると「クコ」であった。
山などではお会いしたことが無かったので,栽培種であろうと推測したが,意外や意外
1 元々は野生する植物です。このクコは川岸に自生していました。
2 林縁や河原、堤防法面などに生育するが、人家の周辺などに植栽されていることも多い。
とあり,本来,野生種であった。
「生垣にすることもある」との記載もあったが,写真のものはドウダンツツジで揃えた生垣の中に生えており,わざわざ植えたとは思えない。
>実が健康によいということで,クコ酒とかクコ茶とか,20年ほど前にクコブームがあり・・・
>誰かが捨てた株が繁殖したのかもしれません。
との掲載があったので,株でしか増えないのかと思いきや,「増やし方:挿し木,種まき」ともあったので,やはり,野生種宜しく,鳥などの落し物によるものであろうと推測する。
なお,花の色は,開花からの経過とともに段々色が変わり,右の写真にそれを見ることが出来る。
実が健康に良いとのことは既載のとおりであるが,
>果実は甘くておいしい。昔から民間薬・漢方薬として使われており、果実は乾燥して利用したり、
>クコ酒を作ったりする。疲労回復などに良いという。若葉も食べられる。
良いこと尽くめの記載がある一方
>中に小さな種が入っています。見た目はおいしそうなのですが,本当はまずいですから
>口に入れない方が無難です。
ともあった。先の記載を信じ食指を動かすか,後に記載した忠告を守るべきか,今秋の悩みとなりそうである。もっとも,もう少し調べてみると
>父親は薬用酒を作ってたけど、味に関しては何にも言ってなかったので、きっと不味かったんだ
>と思います(^^;)。干しブドウみたいに甘ければ美味しいのかもしれないけどねー。
>クコの実って、あんまり味がなくて美味しいってわけじゃないんだよねー。
結論は出たようである。
なお,「健康食品ブログ」クコの効能なるサイトに効能・副作用等がまとめられていたのを見つけたので,アドレスを付記する。
http://health-food.holy.jp/blog/archives/2010/08/post_316.html#1
名の由来は
>中国名「枸杞」の音読みが「くこ」。
とあった。
クコですねyamabitoさん!
いがい、がありますね、
「いがい」が
さっきからPCで「いがい」が変換できなくて、もどかしいー
クコが発端で、いがいです〜たすけてーyamabitoさん
以外と苦労は色んな味がしますね
あっ出た
以外とクコの紫は大人な色ですね・・・
いつも、お世話になっています
そろそろ、感性を大人な感じになってみようと思うので伝授お願いします
これからも、よろしくお願いできたらうれしいです
おはようございます
クコの花がこのような花だったとは
クコの実は食べていたのに
あの赤い実ですよね
いつも美味しいとは思わなかったけど,栄養はあるんだろうなぁ〜
花はなす科だけあってなるほど
木の実かと思っていたので意外でした
今度探してみようと思います
mamayaさん 今日は
最近誤入力が多く,意外なところでの誤記のご指摘ありがとうございました。これ以外にないとよいのですが・・・
今後も宜しくお願いいたします。
kayo-pi さん 今晩は
>木の実かと思っていたので意外でした
草本・木本の見極力,凄いですね
サイトには「日本全国、朝鮮・中国・台湾に分布する落葉低木。落葉樹」ってあります。立派な木の実ですよ。「意外」な心使い有難うございます
>栄養はあるんだろうなぁ〜 と食べていました
kayo-piさんのパワーの源は,食事に有るようですね。私も,発見クコでkayo-piさんのようにエネルギーチャージ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する