![]() |
![]() |
![]() |
蔵造りの町並みを中心に,「川越まつり」が開催されていました。
写真は,練り歩く山車(左),お囃子を披露する山車(中央)。通りは,人人人・・・
右の写真は,川越のシンボル「時の鐘」です。
寛永年間(1624年〜44年)に川越城主酒井忠勝が建てたものが最初。現在の鐘楼は,明治26年(1893)に起きた川越大火の翌年に再建されたものとのこと。高さ約16メートル
※祭礼の起原
慶安元年(1648),川越城主であった松平信綱が氷川神社へ神輿や祭礼用具を寄進して,祭礼を奨励したことが起原と伝えられています。・・・平成17(2005)年2月「川越氷川祭の山車行事」として国指定重要無形民俗文化財に指定されています。(祭り会場で配布された「川越まつり」パンフレットより)
出先でお祭り発見とは
山車を見ると思わず見入ってしまいますね
にしても,yamabitoさんのナビには当日の通行止めも出てくれるんですか
なんと
ナビはあっても今年データを入れ替えてもらったにもかかわらず,何故か道のないところを走っている我がナビ蔵
高速道路情報は出るけれど,一般道路の通行止めは出してくれない安物ナビ
・・・いいな
何かと思い立ち寄った・・・ここが見れるか見れないかの別れ際なので
歴史あるお祭りが見れたのも日頃の行いの良さなのかしら
kayo-piさん 今晩は
ナビは古いものですが,VICSのお陰でしょうか,道路情報は掲載してくれます。
でも,山などに出かけると,湖の上や,道無き山中を良く走っていますし,画面に道があると思って行くと,人や自転車がやっと通れるくらいの小道だったりで,新しいものが欲しいですネ
異様なくらい,通行止めマークが固まって表示されたので,何かやってる
ナビを見ると通行止め手前に「初雁公園」があり,急遽駐車。祭り見物をしてきました。
なお,この公園,童謡「通りゃんせ」発生の地とか書いてありましたヨ
http://www.kawagoe-yell.com/sightseeing/miyosinojinja/
そのほか,本丸御殿や美術館が近くにあり,お堀の跡も保存されているなど,結構見所満載な所のようです。残念ながら,そんなに時間が取れなかったので,堀跡をちょっと見て,一目散に以前訪れた「小江戸川越の観光名所「菓子屋横丁」(サイトに書いてありました。)を目指しましたが,人人・・・
http://www.koedo.org/category/kashiyoko/
菓子屋横丁は,お子様と是非お出かけくださいネ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する