![]() |
別名:ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)
ニシゴリ(錦織木)
青い色はピントが合いにくいのでしょうか?
昨日掲載しようと,家で写真を見るとどれもピンボケ。
そういえば多少風があったので,なおさらだったのかな

気を取り直し,今日もチャレンジしてみました。
今日は風もだいぶ収まったのにピントが甘いですね。やはり色の特性でしょうか?
ネットには
>三原色のうち、「青」の光は、もっとも波長が短いので、もっとも強く屈折することになります。
>ほかの色と比べて、焦点距離が短くなるわけです。
とあり,カメラもその影響が・・・・・
オッと,その前に最も疑がわしいものがありました。
なかなか磨けないものですね,ヘボな腕前は

名の由来は
1 沢をふさぐように茂ることから「沢蓋木」
2 花名は沢に生え、蓋をしているように見えるほどおい茂ることからきています。
とサイトにあり,良く茂ることからのネーミングとありますが,写したものは,1本しか生えていないものでした。これから生い茂るんでしょうね。キット

>果実は、核果(かくか)で、中には褐色の核(かく)がある。
ってあったんですが,今日は「核果」を調べてみました。
>果実の外果皮が薄く、中果皮は多肉質で水分が多く、内果皮は硬く木質になるもの。
>桃・梅・桜など。石果。
水分が多い実であるならば,食べられるのではと思い調べると,いるもんですねテイスター(taster)
>噛むと、はじめは無味無臭ですが、しばらくすると大豆のような香ばしい風味が出てきます。
>その後は青臭い、良く言えばセロリのような風味に変わりました。苦くはないので、食べられ
>なくはないです。
昨日の食べられる実に続く今日の食べられそうな実となってしまいました。
この日記のカテゴリーは「食べられる実シリーズに成る」との予想を,以前「kayo-piさん」に戴きました。しかし,それには否定的にお答えしたはずなのに

日記は徐々に,kayo-piさんの予言の方向へ流されいるようです。
〇その書き込みはこちら
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-27295
面舵いっぱい



別名は凄いのが付いてますね「瑠璃実の牛殺し」

これについては次のような由来が見つかりました。
>まさに瑠璃色の名前にふさわしい実の色。その後に付く「牛殺し」の名は、牛の鼻輪を作るくらい
>木が硬く、頭をたたくと死んでしまうということから
また,ニシゴリ(錦織木)の方は
>錦織木の意味である。これは灰汁を主として紫根染に用いたため出来た名と思われる。
と,染料の触媒に使われたようですね。
日記を読みながら朝から大笑いをしてしまいましたよ
日記の書き方がだんだんお笑いに走ってる?!
でも,笑う門には福来たる
今日も1日元気に過ごせそうです
瑠璃色は見ていてウットリしますね♪
瑠璃色・・・というか,青色の実で木の実ではないですが“リュウノヒゲ”を想い出しました
あの色もこの実と同じような色していましてね
でも,味見はしたことありません
誰かの味見を待って,デリシャスならいただこうかと
kayo-piさん 今晩は
>日記の書き方がだんだんお笑いに走ってる
イエイエ,全然そんなつもりはありませんが,
>今日も1日元気に過ごせそうです
という事であれば,何よりです。
瑠璃色は宝石の「ラピスラズリ」っぽくて綺麗ですよね。この石に関しては
>パワーストーンの中でも、水晶とならび最も強力で霊的で全体的に
>及ぼす波動やエネルギーが強いパワーストーンだと言われています。
ってありました。
もしかして,kayo-piさんの予言力の源はリュウノヒゲの実,パワーストーンならぬ「パワーベリー」なんでしょうかね?
>誰かの味見を待って,
機会がありましたら,よろしくお願いしま〜ス
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する