![]() |
もの凄い数の実を付けていました

尋常じゃない大房を,沢山稔らせていたので,きっと何か影響していると思って調べてみると
>高さ10〜15mになる。公園や庭に植えられている。小鳥により種が運ばれ、野生化したものが多い。
>在来の植生に影響を与えるとして、外来生物法における、要注意外来植物に指定されている。
ヤッパリね

でも,有効成分や活用方法があるようです。
>中国ではこの木の果実を干したものを「女貞子」といって強精薬とするほか、この木につく
>イボタロウカイガラムシから蝋をとる目的で栽培されているそうです。
とあり,さらに
>木の中国名と同じ。また実の果実酒も、強壮剤となる。
とのことで,これには試飲情報

>3カ月程で、黒インクのような果実酒ができあがった。香りも味も朝鮮人参酒のような感じで、
>いかにも薬効がありそうだ。夜寝る前に飲むと、興奮作用があり、寝付きが悪くなる。
>暑い夏バテ防止に、昼の食前酒に良いような気がする。
興味のある方は,是非お試しください。
名の由来は
>中国のネズミモチの意。
とあり「トウ」は中国。
※ネズミモチについては
>熟した実が鼠の「フン」に似ており、葉がモチノキに似ているため。
とのことでした。 「フーン」

そうそう,名の由来で思い出しましたが,ネズミモチが似ているようです。
果実酒を試される方は,要確認

参考までに見分けポイントサイトを記載します。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/oleaceae/nezumimochi/nezu-tou.htm
(日記に掲載した写真は,左上にある葉を下から写しています。ここに側脈が確認出来ますが,ここがポイント

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する