![]() |
黄色と紅色の2色あるピラカンサの紅色を見つけ,いざ掲載と思って調べてみると,それぞれが別種と分かり

それどころか,たまに実の付きが良いものを見かけることがありましたが,これも別もののようです。
この仲良し?トリオ
>ピラカンサとはバラ科トキワサンザシ属の種類の総称で、日本ではトキワサンザシ、
>タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が多く栽培されており、これらをピラカンサ
>と呼んでいます。
とあり,何ゆえピラカンサ?
学名であろうと推測はつきましたが,ピラカンタ,時にはピラカンサス

いるものですね同じような疑問を持たれる方は。興味ある方は参照ください。
http://www.geocities.jp/sybrma/354pyracantha.html
※この掲載をされている方のような熱意がない自分に,がっかり

食欲の秋も最後に近づき,気を取り直して食の面からアプローチ
>10月頃、実は鮮紅色に熟し、先端に萼が残る。試しに食べてみると、味はリンゴのようで
>悪くはないが、種子と皮と萼片ばかりが口に残る。
味は良くても食感がNGでは,やはり食には不向き?
そして,極めつけがありました。
>2年くらい前にピラカンサの実は鳥がよくついばむのとかじると酸味があるので果実酒にしました。
>ピラカンサ酒の味はお勧めするほどのものではありませんでした。またWebで調べるとピラカンサ
>の種には毒があるとの記述がありましたので食べたり果実酒にしないように注意してください。
そして,食した辛い体験記はこちら

http://bokupapa.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_d0b7.html
恐るべしピラカンサです。ご用心

名の由来は,
>常緑のサンザシの意。
で,なるほど,サンザシは「落葉かん木」とありましたョ

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する