![]() |
今日も綺麗な実です!
この実を見てピーン!とくるのは2種類。
掲載写真では分かりませんが撮り置き写真の葉の形で,ノブドウとなりました。
過去の日記で紹介していますので,こちらをご覧ください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-12243
そして,ピーンときたもう一方のお友達は「キレハノブドウ」です。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-12046
通常,実となると,それ以上の変化は無く,色も固定しているものと思っていましたが,
>切花にするとすぐに色あせてしまう。やはり野にあってこその美しさである。
とあり,微妙なバランスの上に成り立つ芸術作品

そしてさらに
>秋には空色や紫や白等、色とりどりの果実を付けるが、葡萄のような房状に
>はならず、又、ブドウタマバエやブドウガリバチ等の幼虫が寄生して虫こぶ
>を作るのでいびつな形をした果実が多い。
と,造形の美も追求しているようです

キレハノブドウの花の紹介では,実の有毒説を紹介しましたが,この度,再度調べてみましたところ
>この果実は悪味でとても食べられない
とあり,さらに
>日本に古来から自生する葡萄類の内、エビヅルやヤマブドウの果実は食用に
>なるもののノブドウの果実は食用にならない。
と出てきました。もう一歩調べ進めると
>ノブドウは食べられない事から中国では蛇葡萄(蛇が食べる葡萄)と書かれ
>るが、漢方の薬になり、葉や茎を漢方の生薬名で蛇葡萄(じゃほとう)、根
>を蛇葡萄根(じゃほとうこん)と呼び、関節痛等に薬効があり、ノブドウ酒
>も造られ、痛風等に効果があるとされる。エビズルやヤマブドウも果実酒に
>すると、酒石酸と言う成分により血を増やしたり、元気を付ける効果がある。
となりました。薬効があるじゃん


>肝臓病に対するノブドウは独協医科大学教授から「野ブドウエキスの効果に
>驚き」とし発表され、・・・
と掲載された,次のサイト「肝臓病とノブドウの効能」が見つかりましたので,紹介します。
http://sirakawasatoyama.hp-ez.com/page11
名の由来は
>ノブドウ(野葡萄)は野になるブドウ、ヤマブドウ(山葡萄)は山になるブ
>ドウの意味で名付けられた比較的新しい名前で、日本原産の葡萄類は古来か
>らひっくるめてエビヅルやエビカズラの名前で呼ばれていた。
とありました。
「比較的新しく無い名前」についての記載が続いていましたので,ついでにこれも付記しますネ

>古事記にはイザナギノミコトが黄泉の国(よみのくに)から逃げ帰る時追っ
>てきた鬼にエビカズラを投げつけて、鬼がその実を食べている時に難を逃れ
>た記述があり、それほど古い名である。
「古事記」のころは「比較的新しく無い」時期と分かったのですが,「比較的新しい」時期は,いつ頃を言うのでしょうね。直

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する