![]() |
実がブドウのように見事です。
昨日の日記がノブドウで,そういえばと連想しての掲載となりました。
サイトでも
>5月頃に花が咲き、秋にぶどうの形に似た赤い実の房を垂らす。冬になって
>も残っている。
との掲載があり,お仲間発想

そして,ブドウ似ですから,当然お味もと思い調べてみたところ
>食べた事は無いが、味がしないと言って良いほど淡白で、小鳥もあまり食べ
>ないで最後まで残るのだとか。
とあり,冬でも目立つ実である理由も

それと,掲載写真は街路樹ですが,先日の出流観音満願寺の山中にイイギリを見つけたのを思い出しました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-153987.html
満願寺脇の山中にあるのが直ぐ目に付いたので,普通に生えているものと思っていたのですが,
>山地に、まれに生える。・・・神奈川県植物誌では、山地での自生は稀とな
>っている。
とありました。希少植物を見つけたことになるのでしょうか

そして,程なく
>「飯桐」(イイギリ)は、温暖な地域の山中や、平地の森などに普通に見ら
>れる、身近な落葉高木です。雌雄は異株なので、雄木には実がなりません。
なる掲載も発見

「稀」の基準も人それぞれのようですね

名の由来の「イイ」は,
>葉っぱはハート形。昔、大きな葉っぱにおにぎりを包んだことから「飯」の
>名がついた。
とあり「キリ」は
>材が白くて軽く、箱材や下駄材なとキリの代用としてつかわれたためであ
>る。薪材としても用いられたということである。
とありました。
なお,葉や幹等をキリと比較しているサイトがありましたので,紹介します。
http://www.geocities.jp/plants_name/frame-iigiri.html
ここには,次の掲載が

別名,中国名,原産地,用途,5月初めの新緑,冬のイイギリ,葉の様子と雄花のつぼみ,雄花,すっかり成熟した実,名前の由来,キリの葉,イイギリの葉,キリの幹,イイギリの幹・・・・・・・・・・・・
キリ


コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する