![]() |
以前,マルバシャリンバイなる名を聞いていたので,この度の掲載も何シャリンバイなのか,同定が大変と思って調べだしたら,
>葉の先端が丸く鋸歯の少ないものをマルバシャリンバイとして区別していた
>こともあるが、今では同じ種内の変異の範疇とされている。


>この仲間の分類は図鑑によって和名や学名の使い方が異なっており、混乱を
>生じている。「基本種であるシャリンバイ(あるいはタチシャリンバイ va
>r. umbellata)は葉がやや細くてきょ歯があるが、変種であるマルバシャリ
>ンバイ(あるいはシャリンバイ var. integerrima)は葉が広い楕円形でほと
>んどきょ歯がないか、わずかに鈍きょ歯があるものを指している」、とされ
>てきたが、これらは同一種内の変異であり、東南アジアにも広く分布する
>(インド)シャリンバイとと同じものであるということがわかった・・・と
>いう経緯らしい。・・・
>その後植栽されたものにはきょ歯がないものや中間型があって困ったが、統
>一されてすべてシャリンバイで良いことになった。種がまとまることは、同
>定に苦しむことが少なくなり、結構なことである。
とあり,実に結構ですね


なお,ハナモッコクという別名があるようです。
モッコクは8日の日記で「庭園の主木」と紹介しましたが,やはり,庭園の花形のようですね。
>「モッコク(木斛)に似ていて花がきれいなもの」という意味でしょう。
ところで,掲載の写真のように,美味しそうな実ですね。サイトにも
>見た目はまるでブルーベリーのような実です。
とあり,更に更にです
>鳥が食べてもなんともないなら人間が食べても大丈夫だろうということで
>w,ちょっと食べてみたら・・・? 実の表皮のすぐ中に大きな種が入って
>いるだけです。食べられるような部分はありません。味は?? とくに不味
>いわけでもなく別に美味いわけでもなく,まぁ,だから果物屋さんで売って
>ないわけかw 鳥も食べるところがないから捨てた実とか? だからここで
>発芽したのかも?w
これだけ美味しそうな実なのに,「食」に向かないとは,ショク


名の由来は
>一箇所から多数出る小枝が車軸のように見えること、花が梅に似ていること
>から付けられました。
とありました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する