![]() |
ネットで
>夏の夜に、10センチもあるレース飾りのついた美しい花をひっそりと咲か
>せるのは夏の風物詩になります。
そして
>夏の日の夕暮れ時から日没までの一時間ほどの間に開花,翌朝,日が昇る頃
>にはしぼんでしまうため,あまり人目に触れることがないようだ。
と紹介されているので,なんとか花を撮影出来ないかと思ってはいるのですが,夕方は何かと忙しく,日記で花を紹介できない植物の一つです。(今年こそは何とか!・・・ホント?


それにひきかえ,実はいつでもOK

>秋になると山野の雑木林、竹やぶ、垣根に朱赤色のやや細長い卵形の果実が
>ぶらさがり、遠くからでも目に付きます・・・
と,アピール色も派手ですがら,なお更ですね

そして,派手色が名の由来?!のようです。
多くのサイトは
>カラスウリの名前の由来は、カラスが好んで食べるからだとして「鳥瓜(か
>らすうり)」と書きますが、カラスの好物ではないようです
>秋に果実が朱色で木の上に長く残る様から、カラスが食べ残したのだろう
>と、カラスウリの名前がついたといわれています
とありますが,
>カラスウリを漢字では普通「烏瓜」と書くが「唐朱瓜」とも書くと言う。
>”唐朱”とは唐から伝来した朱墨のことで,カラスウリの実の色がその色に
>似ていることから唐朱瓜と呼ばれたようだ。
が次のサイトに

http://www.geocities.jp/kamosuzu/karasuuri.html
スーパーマクロ撮影の花も楽しめますよ!
美味しそうな実の実食レポート発見
>この果肉はヒトの舌には舐めると一瞬甘みを感じるものの非常に苦く、人間
>の食用には適さない。
そうです

味は残念な結果となりましたが,朗報も

>秋にラグビーボール状の赤い実をつけます。この中には無数の黒い種があり
>ますが,その形が打ち出の小槌に似ているというので,財布の中に入れてお
>くとお金が貯まると言われています。
早速,撮った実を取っ


これで,金運は間違いなし

>秋にラグビーボール状の赤い実をつけます。この中には無数の黒い種があり
>ますが,その形が打ち出の小槌に似ているというので,財布の中に入れてお
>くとお金が貯まると言われています。
子どもの頃、中身を出して「納豆みたい
形までは見落としていました
確かまだ実家の木にぶら下がっていたはず
さっそく採りに行ってお財布に入れておこうっと
おはようございます
我が家では、玄関に瓶に入れたポプリがあります
その中に裏の梅ノ木に巻き付いた 朱色のカラスウリを入れてありますが、とてもアクセントになり綺麗です
花は、見たことありませんね
細長くラッパ状で先がクシュクシュとこれが花だったんですね
今年の夏は一度見てみたいです
私の近くに字名で「嘉良寿理」と言う地名があります
カラスウリと関係あるのかな・・・・調べて見よぅ
kayo-piさん 今晩は
>形までは見落としていました
私もです。
今年も何個か採集しましたが,ある程度眺めてポイッて・・・。
だから,金運が無かったようです。
お互い,これで,ガッポリいきましょう
オッとその前に,実をゲットせねば
gentamaさん 今晩は
>その中に裏の梅ノ木に巻き付いた 朱色のカラスウリ
>を入れてありますが、とてもアクセントになり綺麗です
サイトにも色持ちが良いとありましたので,カラスウリをポプリとするのはグッドアイデア
「季の実」掲載のせいでしょうか? 何種類かの木の実の枝が,いつの間にか我家の食卓の花瓶に挿さっています。
そろそろ整理をと思っていたのですが,ポプリアイデアも一案とさせていただきますね
ところで,
>「嘉良寿理」
ですか。私も気になり調べてみましたら,次のサイトが見つかりました。
もうお調べ済みかも知れませんが掲載します。
地名研究の一助にでもなれば,幸いです。
http://yotsuba23.blog104.fc2.com/blog-entry-435.html
おはようございます
調べていただきまして、有難うございます
内容見ますとカラスウリと関係なさそうですね
「八郷町史」で記してる通り嘉良寿理は、山間の集落で静かな農村です
地名由来は、ハッキリと書かれてませんが色々推測すると楽しいです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する