![]() |
綺麗で可愛い実。そして,花も同様,綺麗で可愛いですが,全草がソラニンを含み有毒。
庭などに植えるのは,要注意

理由は,以前の日記,下記アドレスをご覧くださいね。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-13161
この実,希少価値なのでしょうか?
>「7月」に見つけたワルナスビ・・・「ミニトマトのような実」を付けると
>聞いていたので、その後も気にしてみていたのですが・・・花はいっぱい咲
>いたのに、「実」が出来ていないんです。・・・実が出来るどころか、咲き
>終わると花がすぐ落ちてしまうようで、「柄」の部分だけが残ってるんです
>よ。・・・「根」で増えていくから「実」が結ばなくても平気なのでしょう
>か?
や
>いつ見ていても実がつかないのであきらめてかけていましたが、10月になっ
>てようやく見つけたときは、とても嬉しかったです。可愛くて、刺があるの
>を思わず忘れて触ってしまい、いたい思いをしました。
などがあり,そういえば,あまり見ないような?
そうなると,貴重な1枚?

名の由来も,
>名付け親は,植物学者牧野富太郎で,「悪る茄子」の意であるそうだ。
で,上記日記をご覧くださいね。
ところで,「ナスビ」とは何?
>奈良時代には「奈良比(なすび)」と表現されていたそうで,語源は・夏に美
>味いので『夏味(なつみ→なすび)』・中が酸っぱい実,で『な,す,み→な
>すび』等の説あり.つまりもともとが『なすび』で,宮中の女房言葉等で略
>されて『なす』となった様です.
とありました。夏に美味いとのことで,ナスの旬を調べると
>夏〜秋/7月〜9月
>主流は中長なすですが、長なす、米なす、丸なす、千両なす、小なす、加茂
>なす、いろいろな種類があります。
と!納得です。
結論



コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する