![]() |
![]() |
別名:アメリカフウ
この並木は良く見かけるようになりました。
>大正時代に渡来した。多湿、肥沃地を好む。アメリカでも、水害が多い地域
>にこの木は多い。かつて中国原産のフウの方が、多く移入されていたが、最
>近はこちらの方が多い。
とあり,対抗馬「フウ」の渡来は
>台湾から中国南部原産の落葉高木。江戸時代中期に渡来したとされる。
と,アメリカフウよりもかなり遡るようですが,私の近辺では,アメリカフウを多く見かけ,既に,フウに取って代わっていますね

秋の紅葉が「見事!」
ですが,裏腹?に
>雌花序。たくさんの花が集まっている。突き出ているのは柱頭で,先端が2
>裂しているようだ。目立たないので花の存在に気付く人は少ない。
私も気付かぬ一人ですね。

そして
秋に目立つのが「実(の)事!

>金色や銀色に塗って、クリスマスのリースなどに使われているのを見た方も
>多いと思います。私はこの実が大好きです。子どもたちからも人気がありま
>す。
この実については
>さく果(複数の葉が筒状に巻いてメシベをつくっている多心皮で2室以上あ
>る子房が成熟して果実となったもの。熟すと果皮が乾いて縦に裂け、種子を
>とばす。)が多数集まった集合果。直径4cm位の球形。スズカケノキに似
>ていますが、堅くてトゲだらけ。茶色に熟すとトゲの間で沢山の窓が開き枝
>がゆれるたびに小さなタネをこぼします。この種には翼があります。
とありました。
我が家に持ち帰った実からは,大量の黒いもの(種)が出てきてビックリ

名の由来は
>江戸時代中期(享保年間)に渡来した落葉樹(中国・台湾原産)に楓の字を
>あて、フウと読ませたのが始まり。この木の近縁種で、モミジの様な葉だか
>らモミジバフウ(紅葉葉楓)。別名も亜米利加からきたフウ(楓)だからアメ
>リカフウ(亜米利加楓)
これも,昨日の「瓶」


http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-30303
※20120308 一面の実のうみ(実)!
右の写真を追加しました。壮観です

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する