![]() |
別名:ヌマスギ(沼杉)
メタセコイアはと良く対比されますね。
原産地は,フウとアメリカフウの関係と同様で
>ラクウショウとよく似たメタセコイアの原産地は中国だがラクウショウは北
>アメリカからメキシコが原産地である。・・・日本には明治時代のはじめに
>渡来した。
とありました。
さらに,見分けについても,フウとアメリカフウの関係と同様

>ラクウショウ(落羽松)は「冬ソナ」の並木道で有名な?メタセコイアに非
>常に似ており、遠目にはまずわかりません。
区別がつき難いんですね

でも,次のサイトを発見

「ラクウショウとメタセコイアの見わけかた」
http://zasshonokuma.web.fc2.com/ragyo/ra/rakuusho-metasekoia/rakuusho-metasekoia.html
上記サイト記載の「葉によるラクウショウとメタセコイアの区別」にあった,
>ラクウショウの葉は互生する
により,「ラクウショウ」と決定しました。
このサイトを利用すると同定が「楽う?しょう


名の由来は
>葉が水平に並んでつく枝を鳥の羽根に見立て、枝ごと落ちる(メタセコイア
>も同じだが)ことから落羽松の名がつきました。
何故,同じ落ち方のメタセコイアは落羽松にならなかったのか?
明確な答えは見つかりませんでした

ただ,
>何でも きちんと おぎょうぎ良く 並んでいたメタセコイアとちがって、
>ラクウショウは、葉が てんでに勝手な方向をむいているせいでしょうか
>木、全体を写真にとった時の 影の出来方が 複雑で 魅力的です。
と掲載するサイトがあり,葉の魅力の差

別名のヌマスギは,
1 沼地で水につかって育つため。
2 沼地に生えることが多いことから。
とありました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する