![]() |
この仲間は,昨日のアカマツと違い元気モリモリ。
今年も花粉をぶっ飛ばすぞーっ


杉は,巨木になり,筑波山の大杉(筑波神社の御神木 幹周9.8m 樹高32m 樹齢約800年)などもそうですが,色々なところで目だっていますね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/5/57369/60825b56679b566ce8f45ec21e6cdb37.jpg
(2010年02月20日撮影)
でも,縄文杉のそれは,樹と言うより巨大な壁

圧倒されましたね。でも,その雄姿を写したデータは,悲しいかな,その後訪れた祖母山の山中にカメラと共に眠ることとなってしまいました。
そんな訳で,縄文杉を見たあとは,巨杉を見るたびに悲しい思い出が沸いて来て



そうそう
>日本一長寿の木もスギです。
とあるのも,推定年齢が定まらない縄文杉のせいでしょうね。
また
>日本一背が高くなる木はスギです。
ともあり,長寿でノッポのようです。
名の由来もこれを受けているようで,
1 幹が真っ直ぐ(まっすぐ)に上に伸びる木だから直木(すくき)
2 成長が早く長寿の大木であることから、「スクスクと生える木」の意味とする説
3 すくすく上へ伸びることから、「ススキ(進木)」
などがありました。
漢字の「杉」の字については
>「彡」は「三」の字が変形したもので、細かいものが沢山並んでいるさまを
>表し、「杉」は細かい針葉が沢山並んだ木を表している。
とありましたが,
「彡」サンズクリのサイトでは,
>「彡」 部首解説:これを部首にして美しい彩り。模様・かがやき・飾りな
>どに関する意をあらわす文字ができている。「けかざり」「かみかざり」と
>もいう。
>「彡」 解字:象形。筆で書かれた跡の、毛さきのそろった形にかたどる。
>筆できちんと書かれた彩の意。・・・
>「彡」=「ノ」+「ノ」+「ノ」:=け+け+け=>たくさんのけ=>け
とあり
>「杉」=「木」+「彡」:=き+け=>毛のある木=>すぎ
とのこと。
微妙な違いがあるようですね

「杉」の字については,あまり考え「過ぎ


コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する