![]() |
先日,ツガの実を見つけた近くにコメツガの木を見かけました。その時は,実が見つからず,もうすっかり落ちてしまったものと思っていたのですが,最近季の実の話題も無いので,じっくり探してみると上の方の一枝に・・・有りました

枝を引き下げ写真を撮ろうとしたところ,1粒が,ポタリ

でも,大丈夫。幾つかの実があり,

ツガやトウヒなどとの違いについては
>ツガよりさらに小さな、米粒のような葉が特徴。また、冬芽の先が丸い。 葉
>の付け根の「葉枕(ようちん)」が少し盛り上がり、さらに「葉柄(ようへ
>い)」も見られるのが、ウラジロモミやトウヒとの違い。
とありました。
「葉枕」?
>葉柄の基部、あるいは小葉の基部にある肥厚した部分。葉の運動(就眠運動
>など)に関係する。オジギソウなどによく発達する。
とありました。
掲載の写真では,「葉柄」を含め,期せずして写ってま〜す

なお,葉の色々な部分の呼称を説明するサイトを発見

http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/BotanyWEB/leaf1.html
名の由来は,上記にもありましたが
>和名は葉が小さいツガの意味。
また,ツガの由来は先日の日記を参照くださいね。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-31574
両者の違いは
>近似種のツガは温暖地を好むため、自生地や葉の大きさで識別できる。
とありましたよ

有りました、yamabitoさん。
そー、
ちょっと目を凝らすと出合ったり、
のんびりしてたら、惹きつけられたり
自然は容赦なしに現れてきませんか・・・
いつも、不思議ですが、
yamabitoさんならしっているかなー。
mamayaさん 今晩は
>自然は容赦なしに現れてきませんか・・・
自然はいたずら好きなのでしょうかね?
いつも,もてあそばれてばかりです。
そのおかげで,いつも新鮮なのかも知れませんね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する