![]() |
![]() |
![]() |
>スミレ類では珍しい、葉が深く切れ込んでいるものの代表種です。
とあり,割りと同定し易い

似たものには,山などで良く見かける「エイザンスミレ」があるが,それよりもずっと細いコスモスの葉のようであり,ヒゴスミレと判る。
ところがである。この葉による同定も今の時期のみであるようだ。
>9月に入ってから急に涼しくなってきたためか、普段この時期では閉鎖花し
>か立ち上がってこないのに、今回は通常花がぽつぽつ咲いてきています。左
>の写真では、通常花の周りはほとんど閉鎖花で、果実が膨らんできていま
>す。
>春の開花では、一つ上の写真にもあるように葉はほとんど出てきていなかっ
>たのに対し、秋の開花は青々と大きく広がる葉に囲まれながらのものであ
>り、一味違う趣があります。
とのサイトには,エイザンスミレ似の葉が繁っている。
もっとも,文面にもあるとおり,秋に通常花を見ることは通常無いようでホッとするが,葉での同定は至難になるようである。
上記の説明や,1年を通しての観察を記しているサイトは次のとおり。
http://www3.plala.or.jp/Dionaea-Club/plants/sanyasou/higo_sm.htm
名の由来や説明欄を備えている殆どのサイトは,空白であった。
唯一見つかったものは
>名前の由来:肥後(熊本)に多いとされるスミレからこの名が付いたとの説
>がある。
で,結びは「説がある。」と消極的。
>和名については不詳。(発見地名からの命名か?)
とのサイトもあり,「?」の結果となった

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する