![]() |
![]() |
![]() |
「季の実・気のまま」の日記でアオキをとりあげ
>我家の庭には,葉が斑入りのものが生えていますが,今だ実を見たことがあ
>りません。雌雄異株とあり,雄の株のようです。
と記載したが,日記掲載を期に注視していたところ,花が咲き,雄木とわかった。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-30000
良く見かける木であるが,花となると
>実は色付くと目立つが、花は米粒位で小さく、色も茶色っぽくて新芽に隠れ
>ているので、気づかないことがある.
とあるとおりで,見落としやすい。
花の色については左から1枚目(雄花)及び2枚目(雌花)写真どおり
>春に紫色の花をつけ,冬に,赤い実をつけます。
や
>花は海老茶色で、すごく小さい。
と直ぐ見つかったが,右端の色は初めてであった。
調べることしばしで
>褐色または緑色で花弁を4枚有し子房下位、単性花で雌雄異株。
との記載を発見。
変わりダネかと思いきや残念

名の由来は上記日記にあるものを再掲するが,その他興味のある方は来訪されたし。
>一年中青々しているから青木。
yamabitoさん こんばんは。
アオキの花 初めて見ました。お地味な花なんですね
米粒程ですか、実は立派なのに。
ムラサキシキブの花、以前の日記で拝見して
かわいい花だなぁと思いまして
実際に見てみたいと思っています。
こちらは 実は小さいけれど 花の方は?
筑波山でも アオキの花を見つけていらっしゃるし、
いつもながらの観察眼ですね。
レコ拝見しながら 少しだけ花の名前わかるようになりました
apiyさん おはようございます。
>お地味な花なんですね
そうなんです。
今は雌花探しでマイ注目種
引用では
>花は米粒位で小さく、
とありますが実際はもう少し大きく,書かれた方の感想と思います。
花は上向きの房状のような感じで沢山集まり,結構目に留まります。問題は花の季節(今)に合(逢)うかどうかですね
なお,筑波山中腹にもアオキの群落は何箇所もありますから,是非探訪くださいね
ムラサキシキブですが
>こちらは 実は小さいけれど 花の方は?
実はズーッと付いているので良く見ますが,花期は短く,私は下記レコにある一度しか逢ったことがありません。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-119810.html
花の大きさは,実とあまり変わらなかったと思います。(定かな記憶でなくてすいません。)
>実際に見てみたいと思っています。
綺麗な花でしたので,私も是非,再会したいと思っている花です
apiyさんが発見の折は,レコへの掲載をお願いします
と言っても,apiyさんのレコ後に逢いに行ったのでは,散ってしまっているんでしょうね
花に逢うのは,なかなか難しいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する