![]() |
![]() |
![]() |
球体から赤い糸が生えている,何やら得体の知れないものを見つけた。
形状からクワ科と推測し調べると,ヒメコウゾとあり,左が雌花で中央が咲く前の雄花(20120501:咲いているものに差し替えました。)であると判った。
調べたサイトの写真には,赤い実が写っている。
>実際食べてみると、ほこりっぽい味であまり美味しくはなかった。
や
>6月頃に赤く熟す。甘いが花柱や核が残るためざら付く。
とあり,食感と味は,期待できそうにないようである。
「ヒメ」と名についているので紙の原料のコウゾとは別なのかと思っていたところ,コウゾそのものであったようだ。
>かつて、和紙の原料として使われた。今は、ヒメコウゾとカジノキの雑種を
>コウゾと呼び、和紙の原料とする。しかし、実際の区別が難しいので、ヒメ
>コウゾを通称コウゾとして、紹介されることが多いとされる。このページで
>も区別していない。
名の由来は
>古くから和紙の原料として栽培されていた、カジノキと日本に自生する、ヒ
>メコウゾの雑種が、コウゾ(和紙の原料)といい、コウゾより小型から、ヒ
>メコウゾの名になった
とあり,少しややこしい。次のサイトなどを参照されたし。
http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/hibipip/himekouzo.html
※20120501 中央の写真を花の咲いているものに差し替えました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する