![]() |
![]() |
![]() |
昔は広く栽培され,桑畑があちこちに広がっていた。
しかし,最近は殆ど見ない。
林縁のわりと日当たりの良いところにポツンと生えていたクワ。
久方振りの対面である。
最初は「誰(何)?」と戸惑ったが,それはそれ,昔良く会っていたクワである。直ぐ推測がついた。
クワと言えばカイコである。サイトにも当然その記事が多い。
>明治時代、絹は貴重な輸出品で、絹を作り出す「蚕(かいこ)」のエサにな
>る桑は、重要な存在だった。
そして,万葉集にもあるようだ。
「筑波嶺(つくばね)の
新桑(にいぐわ)繭(まよ)の
衣(きぬ)はあれど
君が御衣(みけし)し
あやに着欲(きほ)しも」
「筑波嶺」?
そう謂えば,筑波山麓には,何度か訪れたことがある蚕影(こかげ)神社なるものがあるのを思い出した。
>筑波は日本の絹の発祥の地という説もありますが、・・・
と説明のあるサイトは,下記アドレス
http://www.rekishi.sagami.in/kaiko.html
ここ茨城は,万葉集の時代よりもはるか以前。神代の時代から,クワとは深い縁があるようである。
※万葉集の時代:http://soramitu.net/miwa/?page_id=1346
また,「雷が鳴ったときに「桑原、桑原」と言いますが」の回答も見つけた

http://kirakiranyannko.seesaa.net/category/8745289-1.html
効果があれば良いのだが・・・

名の由来は
>「食葉(くは)」または,「蚕葉(こは)」が語源ともいわれる。
とあった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する