![]() |
![]() |
![]() |
この花を知らない人は少ないであろう。
綺麗な色はどこにあっても良く目立つ。
しかし,この色にお菓子


>時代劇の定番アイテム
>商人が悪代官に対しこのアイテムを渡すのが定番である。このアイテムは悪
>代官の好物であるため、これを使用すると悪代官が商人に対し便宜を図って
>くれるようになる。要するに袖の下(賄賂)で小判の色が山吹色に見えるか
>らストレートではなく婉曲した表現で言い表しているということ。
なお,綺麗な花であるから歌にも良く詠まれているが,ヤマブキが実を結ばないことを織り込んだこの歌は,好きなものの一つである。
七重八重
花は咲けども山吹の
(実)みのひとつだに
なきぞかなしき
内容はご存知かとは思うが,下記サイト等に詳細がある。
http://homepage3.nifty.com/youzantei/mitisirube/yamabukidensetu.html
名の由来は,
>山の中に生え、花の色が蕗(ふき)に似て金色で美しいことからこの名前
>に。また、しなやかな枝が風にゆれる様子から「山振」の字があてられ、じ
>きに「山吹」になったとも。
とあった。
yamabitoさん こんにちは。
先日 小平の里で 初めて山吹草を見てきました。
斜面一面に群生していて
山吹の花に 似ている事からその名がついたとか。
帰り道に 似た花が土手に沢山咲いていたのですが 葉の形状が違い 少し調べてみたのですが セリバヤマブキソウでよいものか?
植物の同定は 難しくて
碓氷峠路のレコの “クサノオウ”の写真を見て
これだと思いました
雨引山のレコの4分割写真の意味がわかって
花の名前を覚えるのに とても助かりますm(__)m
apiyさん 今晩は
ヤマブキソウは綺麗な花ですよね。
>斜面一面に群生していて
さぞや見事なんでしょうね。
そして,黄色は一番多いと言われている花の色ですから,ヤマブキソウ似の花の同定は大変でしたね。
ご無事に同定のご様子なによりです。
ハイキングで花の写真を撮っていると,なかなか先に進めません。
沢山歩きたい,でも花も紹介したい。このジレンマの解決策にと考えたのが,撮り置き写真活用法。
これだと,サッと撮って先に進めるかな?と考えたんですが,やはりじっくり撮りたい花も多いんですねこれが。
当面,様子見実施と思っておりますが,1/4サイズは小さすぎですかね?ご意見,アイデア等をいただけると幸いです。
時間があるようであれば,次のサイトも覗いてみてください。
http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-aburatutuji.htm
http://www.okadanouen.com/zukan/tukubaneutugi.html
http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/aodamo.htm
(葉が違う似たものあり。断定はできません。)
http://rokkoflower.cool.ne.jp/souhon/sub734.html
http://rokkoflower.cool.ne.jp/souhon/sub716.html
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/konronsou.html
詳細比較はしていないので,おおまかな参考まで。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する