![]() |
![]() |
![]() |
低い草丈の草原に,ニョキニョキと赤い穂状のものが伸び,目だってきた。
しかし,とあるサイトには
>華やかさはないので目立ちませんが、個体数は多くよく出あいます。
とあった。
咲いている環境の違いもあるのだろうが,掲載写真には周りより群を抜いて育ったスイバがあった。
ちょっと意地を張って調べてみると
>花序の色は朱紅色から緑色で色には幅があるが、多くは朱紅色で目立つ。
や
>スイバもヒメスイバも雌雄異株のタデ科の花で、特に雌花は朱紅色が目立つ
とあるサイトが見つかり


名の由来は
>茎などを噛むと酸っぱい味があるので「酢葉(すいば)」です。しばしば
>「スカンポ」などと呼ばれます。
この,「スカンポ」の由来は?
調べていると,「スカンポの花咲く頃(北原白秋 作詞,山田耕作 作曲)」
>土手のすかんぼ ジャワ更紗 昼は螢が ねんねする
>僕ら小学一年生 今朝も通って またもどる
>すかんぽ すかんぽ 川のふち
>夏が来た来た ド レ ミ ファ ソ
について解説するサイトに,謎解きがあった。
「ジャワ更紗の衣に包まれて昼は蛍が寝んねする」

http://pub.ne.jp/kayusou/?entry_id=2098043
スカンポ、大昔の国民学校の帰りに腹を空かせてよく齧りました。
スッパくてしゃぶるだけでしたが、懐かしいです。
[道草を喰う〜]の語源はスカンポなんでしょうかねぇ〜。ainakaren
ainakarenさん 今日は
>よく齧りました。
かなり酸っぱいと聞いており,今だ手を出しておりませんが,紫の冬の葉や茎はアントシアニンが豊富となり,ジャムとして大人気のようですよ。
こちらの試食は要検討と思っておりますが,冬まではまだ間がありますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/happy_kyoko2007/35990748.html
http://chidori.blog2.fc2.com/blog-entry-445.html
>[道草を喰う〜]の語源
ですか・・・
考えたことがありませんでしたが,馬が食べたがる植物(好物)であろうと検討をつけて調べてみると
>道草 読み方:ミチクサ(michikusa)
>アブラガヤの別称。
>カヤツリグサ科の多年草
http://www.weblio.jp/content/%E9%81%93%E8%8D%89
を見付けました。
さらに次の「アブラガヤ」の説明サイトにも「道草」がありました。
http://www1.kcn.ne.jp/~sueminam/html/F02164.htm
察するに,この辺りでしょうかね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する