![]() |
![]() |
![]() |
一昨年,ホタルブクロの群生地があった。
開花直後,草刈の憂き目にあい,昨年,そして今年と花はもとより,葉も確認できないでいる。
この花がどこか外に育っていないかと,色々な散歩道を歩き探していたところ,十数メートル離れたところに,ホタルブクロらしき花を見かけ近づいた。
ホタルブクロ特有の,反り返った顎の付属体が無い。
散歩道での新発見,ヤマホタルブクロであった。
特徴ある鐘形は,花粉を雨や風から守るのに最も適しているとあり,「蕾の中で育ち枯れる雄しべ」。
この不思議の真実は次のサイトへ

http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/81hotarubukuro.htm
名の由来は
>花の袋状の部分に,子ども達がホタルを入れて遊んだからとか,ぶら下がっ
>て咲く花を提灯に見立て,提灯の古語の火垂(ホタル)を用いたとの説があ
>るが,この花の形状を見ると,どちらも,もっともらしく甲乙つけがたい。
とあった。
そして「やま」については
>ホタルブクロの変種なので「やま」とつけられていますが、同じような場所
>に生育しています。
とあり,山に育つからとの期待は裏切られる結果であった。
なお,ホタルブクロについて
>「その蕾がホタルを連想させる姿になります。」との説を見かけた。
とあり,これについて調べてみると,ホタルブクロ栽培者のブログがあった。
>身近で育ててその生長を観ると、ある日、葉腋に花芽が生まれ、日増しにふ
>っくらとしてきます。そしてある時、その蕾がホタルを連想させる姿になり
>ます。ガクの方を頭側にしてあたかも葉腋に甘い水でもあるかのように葉柄
>は口先に、ガクは手足に、幼花冠部を背に、ゆったりと甘い水を存分に吸っ
>ている様子に見立てられ、やがて、そのホタルは甘い水を満喫し大きくふっ
>くらと袋状に変身(?)します。ホタルから化身した袋状の花冠はホタルの寝
>袋なのでしょうか。葉腋に釣り下がった花冠の寝袋の中でホタルは夜の活動
>を待って昼寝でもしているのでしょうか....
なかなか,奥が深いようである。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する