![]() |
![]() |
![]() |
十数年前に草原でこの花を見た。
あまり出かけるところではないが,それでも,何度かは訪れている。しかし,そこでこの花に逢うことは無かった。
そしてこの度,はるか離れた草原で,目立つこの花の小さな一群を見つけた。
原産地は北アメリカとあり,綺麗な花であるためか
>日本へは大正時代に観賞用として渡来した。
と,連れて来られたようである。
学名の「変種名」もやはり綺麗さからか
>変種名の pulcherrima は「最も美しい」という意味である。
とあった。感じるところは同じであるようだ。
>昭和時代の初期に北海道や東北地方で野生化が始まり、現在では関東地方か
>ら四国にかけて帰化している。その繁殖力にはすさまじいものがある。
綺麗な中にも,帰化植物となる素質は,御墨付きであった。
名の由来は
>全草を硬く粗い毛が覆い、葉質はざらつく。これが和名の由来でもある。
これについては,中央と右の写真で確認戴けることと思う。
そして,この点についても学名は
>種小名の hirta は「短い剛毛のある」という意味である。
と的確な表記であるようだ。
種小名,変種名共に話題となったので,ついでに属名を加え,学名を付記する。
学名:Rudbeckia hirta var. pulcherrima
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する