![]() |
![]() |
![]() |
以前,実を見つけたおり,暫定「タンキリマメ」で日記に掲載していたが,この度,花と葉を確認し,トキリマメと判明した。
誤掲載は修正したが,この場を借りてお詫びする。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-27384
似た植物「タンキリマメ」との相違点は
>よく似たタンキリマメは葉の上半部の幅が広く、毛が多い。
とあり,「トキリマメ」については
>よく似たトキリマメは葉の下半部の幅が広い。
とある。
植物本体のみならず,サイトの表記までもが似ている

なお,この葉にのクローズアップは,右端の写真をご覧になられたし。
名の由来は,ほとんどのサイトが不明とするなか,
>トキリマメの由来は牧野日本植物圖鑑(1954)によれば、この豆を呑めば痰
>のでるのを治すという痰切豆(タンキリマメ)と同じ意味ではないか、とし
>ています。
とある一方
>ある本には葉の形状の先端がとがったさまから「尖り(とがり)」転
とあった。
なお,標準和名は「オオバタンキリマメ(大葉痰切豆)」とされることが多いとあり,この名については次の由来が見つかった。
>本種の豆を食べると痰を吐き出す事が出来ることからと言う。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する