![]() |
![]() |
![]() |
山などでは自生しているが,散歩道で見かけるのは初めてである。
と言うのも,林の縁の植物が林の中の視界を遮っているところに生えていた。
散歩道を歩いていると,林縁に黄色いノアズキらしき花が見えた。
確認のため藪を分け入り写真に収め,戻り際に何気なく奥を見ると,紫色が目に留まった。
藪となっていたところから先は,日陰のためであろう下草も低く,難なく近づけたが,日ごろ入り込まぬところ,まだまだ,自生しているものがあるのかも知れない。
>葉は、光沢があり地際から立ち上がるようにたくさん付けます。生育は旺盛
>で日本の気候にマッチし、耐陰性も非常に強い性質ですので、あまり他の植
>物が育たないような樹木の陰になるような場所に植えることも可能で、古く
>から庭園の下草として利用されてきました。
とあり,自生していた環境と一致する。
>植物が花を咲かせる時期はなんといっても春であるが、秋の始まりにも花を
>咲かせる植物はたくさんあって、秋の到来を感じさせる。ヤブランもそのよ
>うな植物の1つであり、夜が涼しくなると待ちかねたように花を咲かせる。
とあり,暑かった今年の夏の終わりを告げてくれているようである

名の由来は
>藪に生え、葉の形がランに似ることから。
とある。
今回,生えている場所に行くには藪越えをしたので,「藪



コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する