![]() |
![]() |
![]() |
2012年09月14日,ヒメナエを調べるときに眺めていた図鑑のおかげで,この小さな白い花が目に入ったときにピーン

調べてみると,やはり,アイナエであった。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-40235
ヒナナエは絶滅危惧種で,アイナエはその仲間であるため,茨城県での絶滅危惧状況を調べてみると「準絶滅危惧種」とあった。ヒメナエ程は危惧されていないようである。
ところで,聞きなれないマチン科のマチンとは何かと気になり調べてみた。
>マチン【strychnine tree】
>有毒植物として有名なマチン科の常緑あるいは落葉の高木。幹は直通し,樹
>高15mほどになるが,大きなものは30mにまでなるといわれる。葉は対生し,
>卵形から円卵形で,先はやや尾状にとがり,厚質で光沢があり,基部から中
>肋および左右2本ずつの脈を出し,5行脈になることが多い。花は茎頂に生じ
>る集散花序に多数つき,帯緑白色。1〜1.2cmの長さの筒状の花筒部の先端は5
>裂する。5本のおしべは花筒内面につき,めしべは1本。
巨大になる木のようで高さ30m


植物のイラストは,下記アドレスにやっと見つけた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%B3
マチンの毒は,
>種 子1個で致死量に近いalkaloidを含むため、そのまま薬用にしない。
と強力であるようだ。馬銭子(マチンシ)として紹介されているサイトは次にあった。
http://www.drugsinfo.jp/2007/08/17-205000
名の由来は,ヒメナエの日記に,
>>アイナエ(藍苗)の語源は分かりませんが
> といきなり前途を絶たれた。
と書いたが,進展はない。

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する