![]() |
![]() |
![]() |
サイトには「掌状」とあったが,変わった形の小穂が目についた。
この特徴ある小穂は,当然,名前調べにも非常に有効で,時間を要せずしてヒナガヤツリと分かった。
名が分かると,今度はやたらとネット上で,小穂に代わり,名前が目についた。水田雑草として,有名であるようだ。
一方こんな書き込みも
>ヒナガヤツリ(カヤツリグサ科)・・在来種
>カヤツリグサの仲間で茎の断面が三角なのが特徴です。池田町の田んぼに
>は、なぜかとても多く,中ぼしが終わった頃に出てきて、1〜2ヶ月くらい
>で枯れてしまいます。数は多いですが、体は小さいので、稲作に与える影響
>はあまりないのではというお話でした。
個体数が多くなると,目障りになるということかもしれない。
名の由来は
>『ヒナ』とは『可愛い』の意味らしく、
とあった。
カヤツリグサは厳ついものが多く,そんな中では確かに可愛い存在である

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する