![]() |
![]() |
![]() |
青紫の綺麗な花であるが,水田雑草として嫌われているようである。
>コナギの種子生産量は一株当たり1000〜3000粒に及ぶと言われ、除
>草剤を使わな稲作では、おびたたしい数のコナギが水田を覆うことがある。
>コナギの葉は緑が濃く、窒素吸収量も旺盛なようである。このため、コナギ
>密生ヶ所の稲が生育不良となり、黄色味を帯びた姿をしばしば目にする。

そんな情報は次のサイト「田力ノート」にあった。
http://tarikidict.jugem.jp/?eid=44
そして,コナギとの飽くなき闘いは次のサイト
http://white.sakura.ne.jp/~genki/konagi.htm#若干修正
掲載されている多くの記録や体験談は,引き込まれるものがある。
これ以外にも類似の奮闘記等が多数ヒットする。
枚挙に暇がないほどの掲載に,この植物の恐ろしさを感じる。
「田力ノート」にも名の由来はあったが,
>ミズアオイ(水葵)の古名からきている。ミズアオイ(水葵)は葉の形がアオイ
>(葵)に似ているのでこの名前があるが、古名ではナギ(水葱)と呼ばれ、昔は
>葉を茹でて食べていたことから「メギ(菜葱)」という字が当てられた。コナ
>ギ(小菜葱)はナギ(水葱:ミズアオイ:水葵)に似ているが、小型であるとい
>う意味で呼ばれるようになったという。
とするより詳解(大同小異?)もあった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する