![]() |
![]() |
![]() |
カヤツリグサっぽいカヤツリグサがあったので撮影したが,この仲間は皆非常に似ている。同定不能のお蔵入り写真かなと思っていたところ,カヤツリグサ属の代表で「カヤツリグサ」に似ている。
もっとも,この種は,ネット情報も怪しいものがあるので,やはり推定「カヤツリグサ」である。
ネットでも
>「カヤツリグサ科の植物の特徴」
>見た目が地味で同定が難しい。
>カヤツリグサ科の植物は世界では約70属、約3700種が分布しています。その
>すべてが草本に属し、一年草か多年草です。
>イネ科と非常に良く似た植物群で、イネ科同様に風媒花です。見た目の変化
>に(「の」ではないでしょうか?)わりに、種類が非常に多く、植物の同定
>には専門家でも苦労します。
>細長い葉を持つものが多く、花は小さく、多数が集まって鱗片に覆われた小
>穂を形成します。
>古代エジプトで紙として使われていたパピルスも、カヤツリグサ科に属しま
>す。
と,その難しさは記されていた。
名の由来は,2010年12月26日のコゴメガヤツリに記したが再掲する。
1 茎の両端を2人でつまんでひっぱってできた 形が蚊帳(かや)に似ているのに由来する。
2 茎を両端から90度違えて裂くと四辺形ができるこので,これを蚊帳(かや)を吊ったのに見立てて命名されたようです。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-15903
文末に
>角度をずらして両端から裂けば,どんな茎でも四角形は出来上がると思われ
>る。それなのにこの名を付された茎とは,何か特徴があるのであろうか。そ
>の内に,実践で謎を解いてみたい。
としたが,その実践サイト「名前に納得!その3「カヤツリグサ」」があった。参照されたい。
http://members2.jcom.home.ne.jp/s0810matsui/sizen/kanrinin/041020kayaturigusa/041020kayaturigusa.htm
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する