![]() |
![]() |
![]() |
ふと繁みの紫が目に入り,一瞬観賞用として持ち込まれ逃げ出した「ヤナギハナガサ」かと思ったが,花が小さい。
1957年頃から,福岡県・神奈川県で記録されはじめた南アメリカ原産の帰化植物のアレチハナガサであった。
雑草とは言っても,花の少ないこの季節には,綺麗さで一際目立つ。もっとも,
>枝分かれした先の方に細かい花がたくさんつきますが、あまりきれいではあ
>りません。
との評もあった。
花期については,6月から9月頃とするものが多くあったが
>環境条件によって4月から12月までばらつきがある。
ともあり,今日見つけたものは,この「ばらつき」期間に該当のようである。
この花を検索すると,撮影話が多い。
>・・・そのなかに混じってアレチハナガサ(荒地花笠)が咲いていた。
>目的はアレチハナガサ(荒れ地花笠)の撮影再挑戦。小さな花なので………。
>少しの風でもユラユラと揺れて撮影は結構難しい。風が弱くなったとき、息
>を止めて撮ってみた。
とあった。
北風が吹き始めた今日は風が止む事がなく,細い茎と小さい花は焦点が合うことも少なかった。結果,虚しい写真を量産。
少ない休み時間の殆どを費やしてしまった。
また
>なんの変哲もない雑草ですが、花を近くでじっくりと見ると、案外綺麗な花
>だったりするんですよ。でも大きさは2mm〜3mm程度しかないので、綺麗に撮
>影できなくてさ。手持ちのデジカメのマクロ機能を使って、最高画質で撮影
>してもこんなもんです(T_T)。もう少し近付ければ、花の綺麗さをもっと表現
>できると思うのですが。
> カメラマンの腕が悪いんじゃなくて、カメラの性能がわるいんです(^^ゞ。
>でも以前の写真と見比べると、腕が上達しているのがわかるでしょ?
小さく可愛い花に,マクロ撮影への挑戦心をかき立てられるのは,私だけではないようである。
しかし,悲しいかな,いつも敗退

名の由来は
>海岸付近の埋め立て地や港湾付近や荒れ地に、茎の天辺に小さい花が寄せ集
>まり、菅笠に赤い花飾りをつけた花笠のように見えることから由来する。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する