![]() |
![]() |
![]() |
ススキなどと違い,あまり聞かない名前であるが,
>植物社会学でノガリヤスはゴンズイ、シラカシ、シラヤマギク、ヤマコウバ
>シほかとともに関東地方の内陸部で定期的な伐採によって持続するクヌギー
>コナラ群集の標徴種(区分種)となっている『日植誌』。
とあり,植物社会学ではポピュラーな植物のようである。
※標徴種:その群落の特徴となる種類のこと。
そこにしか生えていない、あるいは他でも見られにくいようなもの。
そして,以外や以外
>アメリカで紹介されている園芸植物の中では日本の植物図鑑とは異なり日陰
>地にも生育する植物として扱われており意外と日陰に耐性があるようなの
>だ。日本では何気ない植物が何故アメリカでは園芸植物として扱われている
>のだろうか。束生して上に長く伸びた立ち姿や花序が日に当たって虹色に輝
>く光景、他の植物が姿を消す秋から冬にかけて遅くまで残っているなどが好
>まれている『Dave's Garden』ほか 。ある大学では日陰地での植栽や遮蔽用
>の植物として推奨している『Ornamental Grasses for Kentucky Landscapes』。
>幾つかの園芸サイトを読むと一般に日当たりのいい場所から半日陰で育ち、
>やや湿った場所を好み、寒さに耐え、3〜10年ほど生き、株分けで増やすな
>どが書かれ、園芸種('Karl Foerster')も作られている。
と,アメリカでは人気である。
この記載にとり,全草の姿(右の写真)を見直すと,成る程,多少の気品を感じる。
名の由来は
>刈安に似て野に生えるから
とあり,刈安

>刈りやすい草の意味であり、古い名前をカイナ(加伊奈)と言いました。ス
>スキに大変よく似た少し小型の多年生の草本です。
とあった。
わりと,わ「かりやす

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する