![]() |
![]() |
![]() |
穂の先端に角のような雄花がある。その他の詳細な説明となると難しく,ネット掲載のものに譲ることとする。
>茎の上部から長い柄を1〜3個だし、小穂を多数つける。小穂は雄雌性で長さ1
>〜3cm。幅3〜4mm。上部に短い雄花をつけ、下部に雌花をつける。下部の苞は
>長い葉状で、基部に鞘がある。上部の苞は刺状。果胞は、長さ3〜3.5mmの扁
>平な広卵形で、刺状の毛が密生する。柱頭は2個。果期は8〜10月。
これを読んでも,なかなか想像に難いが,特徴ある風体では仕方がない。
分布の掲載の多くは関東以西としているものが多いが
>茨城・富山県以西〜九州の平地から山地の林内や林縁に生える。
を発見!
不連続の「茨城・富山県」と表記する意図は,何なのであろうか?
似た仲間も多く,センダイスゲ,コゴメスゲ,キシュウナリキリ,センダイスゲモドキ等があるが,特に最後のものは判断に迷うところである。
しかし,ネットでの
>ナキリスゲは次の点で比較的同定しやすい。スゲ属植物の多くは春に開花す
>るが、ナキリスゲは8月から10月にかけて開花・結実する。森林の中、夏
>以降に花穂が付いているスゲを見つけたら、ナキリスゲを第一候補にあげて
>みよう。秋遅くなっても、花穂の跡が残っていれば、同様である。花穂を見
>ると、雌小穂群の先端に飛び出した形で雄小穂群がある。
との掲載と,叢生して大型の株になる(写真:右)との性質から,ナキリスゲと推定した。詳しい方のお教え請いたい植物である。
名の由来は
>菜っ葉を切ることができるくらい葉が硬くて縁がざらつくこというこただが、実際は
>それほどでもない。
とのこと。確かに,柔らかい葉であった。
20130303 折々の花2013 50音リスト掲載
ア
アイナエ
アオキ
アカメガシワ(雄花)
アメリカオニアザミ
アラゲハンゴンソウ
アリアケスミレ
アレチハナガサ
イタドリ
イチビ
イヌタヌキモ
イヌツゲ
イヌビエ
イヌビユ
イヌムギ
イボタノキ
イモカタバミ
ウシノシッペイ
ウメモドキ
ウワミズザクラ
オオチドメ
オカトラノオ
オニドコロ
オランダキジカクシ
カ
ガクアジサイ
ガマズミ
カマツカ
カヤツリグサ
カラスウリ
カラスノゴマ
カラスビシャク
カラムシ
キカシグサ
キハマスゲ
キブシ
ギンミズヒキ
クサボケ
クロモジ
コオニタビラコ・タビラコ
コガマ
コスミレ
コナギ
コナラ
コヒルガオ
コムラサキ
サ
サルトリイバラ
サルナシ
サワフタギ
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロバナヤマホタルブクロ
シンミズヒキ
スイバ
スズメノヒエ
スベリヒユ
セイヨウイボタノキ
セイヨウカラシナ
ゼニバアオイ
タ
タイヌビエ
タカサゴユリ
タカサブロウ
タカトウダイ
タラノキ
チゴユリ
ツルマンネングサ
テリハノイバラ
トキリマメ
ナ
ナガミヒナゲシ
ナキリスゲ
ナワシログミ
ニオイタチツボスミレ
ニガイチゴ
ニホングリ
ニラ
ニワトコ
ヌルデ
ネムノキ
ノアズキ
ノガリヤス
ノカンゾウ
ノジスミレ
ノビル
ハ
ハス
ハゼノキ
ハナヤエムグラ
ハルガヤ
ヒゴスミレ
ヒサカキ
ヒシ
ヒナガヤツリ
ヒメウツギ
ヒメガマ
ヒメコウゾ
ヒメスミレ
ヒメナエ
ヒメヒオウギズイセン
ヒメミソハギ
ヒメモロコシ
ヒメヤブラン
ヒヨドリジョウゴ
ビロードモウズイカ
ヒロハイヌノヒゲ
ホソネズミムギ
マ
マツバイ
マメグンバイナズナ
マユミ
ミツバアケビ
ムラサキカタバミ
ムラサキケマン
ムラサキシキブ
モチノキ
ヤ
ヤブラン
ヤマウルシ
ヤマグワ
ヤマブキ
ヤマブドウ
ヤマホタルブクロ
ヨシ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する