![]() |
![]() |
![]() |
似た植物が多く,シダは同定が難しい。ネットにあった特徴の中で,次の点が一致することからヤブソテツとしたが,詳しい方はお教え願いたい。
〇左の写真
・緑色で光沢はない。
・辺縁は波状で先端には鋸歯がある。
〇中央の写真
・葉柄基部に暗褐色〜黒色の鱗片がつく。
〇右の写真(葉の裏面)
・ソーラスは円形で羽片全面に散在し、包膜は灰白色。
※ソーラス:胞子嚢の集まり。胞子嚢群。
また,
>ヤブソテツはオシダ科のシダ類の総称でもあり、たくさんの近縁種や変種が
>あって、そっくりの「ヤマヤブソテツ」「オニヤブソテツ」「ヒロバヤブソ
>テツ」…どれもよく似ています(^.^)
>●ヤブソテツの変種、比較参考HP
> http://www.geocities.jp/a12435151/Comparison/Shida/yabuso...
ともあり,調べれば調べるほど,混沌としてくる。
シダ植物については
>日本にも700種以上が自生するとされています。シダ植物は昔から「わ
>び、さび」の心に通ずるとして庭園に植えられ、実生活の中でも、正月の
>「ウラジロ」盆栽の「マツバラン、イワヒバ、シノブ」など多くの種類が親
>しまれています。
とあり,ヤブソテツに関してはさらに
>「鬼、広葉、山」などがあり、姿、形と興味は尽きません。
結構人気があるようである。
名の由来は
>藪に自生が見られ、姿がソテツに似ていることから。
そして「ソテツ」については
>「樹勢が衰えた時,鉄釘等をソテツの周りの地面に刺し,肥料として与える
>と元気になる。」「茎に鉄釘を打ち込むと元気になる。」等,鉄分によって
>元気が蘇るところから,蘇鉄(ソテツ)と名付けられたとあった。
とあった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する