![]() |
![]() |
![]() |
植えられたものが逃げ出したのであろうか?
綺麗な花であり,もともとは園芸種で,「欧州中部地方原産の常緑つる性多年草」との草本扱いの記載があったが,「ヨーロッパ中部からコーカサス地方に分布するつる性常緑低木」と木本扱いのものもあった。果たしてどちらが正しいのであろうか?
園芸種とありながら,帰化植物にも分類されている。これまた,どちらが正しいのであろうか?
今回は藪の中に見つけたので,帰化植物扱いとし,「折々の花」扱いとした。
似た花に「ツルニチニチソウ」があり,どちらなのかと迷ったが,
>ツルニチニチソウの萼には毛があるが、ヒメツルニチニチソウの萼には毛が
>ない
により,萼が幅広で無毛のようでるので,「ヒメ」としたが,またまた,どちらであろうか?詳しい方のご教示を願いたい。
綺麗な花には毒があると良く言うが,
>インドールアルカロイドを含み、主成分のビンカミンは血圧降下作用があ
>り、欧州の一部で医薬として用いるという。有毒。
と,ご他聞に漏れないようである。
名の由来は
>ツルニチニチソウより葉や花が小さいことから。
そして,ツルニチニチソウは
>蔓性で、日ごとに新しい花に咲き代わるのに由来する。
とあった。
新鮮で綺麗な花ばかりの理由は,ここにあったようである。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する