![]() |
![]() |
![]() |
1910年代前後に,北アメリカからやってきた可愛い花である。
ところで,
>生える場所は海岸か海岸に近い草地に限られ,ほかのマツヨイグサ属の仲間
>のように,内陸で見ることはない。
とあり,外の特徴は殆ど合致しているのに,海岸から離れたこの地に生えている事実。実に悩ましいところである。
しかし,調べているうちに
>河原や草地、海岸など何所にでも見られる
との記載もあり,推定コマツヨイグサとした。
そんな育成地の特殊性のせいか,散歩道でもほんの一角に見る程度である。
名の由来は
>小形のマツヨイグサの意。また、マツヨイグサの名は牧野新日本植物図鑑に
>よると[日本名]待宵草の意味で、花は夕方になると始めて咲くので宵を待
>つと表現したものである。宵待草は誤称とある。
とあった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する