![]() |
![]() |
![]() |
散歩道では初めて見る植物である。
小さい花のようであり,花期を逸してしまっていた。
花の画像は,来年以降の撮影努力に期待するしかないようである。
>葉腋に4mm程の短い花柄を出し、花を単生します。筒状花で、萼先端が4〜5中
>裂し、先が尖ります。萼は外側が淡緑色、内側が白色。萼裂片が花弁の様に
>見えます。
とあり,とても花弁には見えない綺麗な萼を持つ写真がネットにあった。
http://pianix.exblog.jp/15597110/
なんとか,宿存萼が付く果実になりかけたものが中央の写真である。
日当たりの良い草地に生え、自分自身も葉緑素を持って光合成を行うようであるが,半寄生植物だそうで,寄生する相手がはっきり分からないという謎を持っている。
名の由来は
>細長い刀のような葉にちなむという説があるが、詳細は不明
とあった。
カナビキソウの名は外の植物にも使われているようで,
>イチビ(アオイ科)やイカリソウ(メギ科)の別名でもある。
とあった。
この別名の由来から「カナビキソウ」の由来を探ろうとしたが,イチビやイカリソウの別名に「カナビキソウ」を見出せなかった。残念である

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する