![]() |
![]() |
![]() |
この草形は沢山の種類があり,名前には自信がないが,一番似ているように見えたので,推定アオカモジグサとした。お分かりの方はお教え願いたい。
この植物の葉が途中から裏「向き


>葉を効率よく光に当てるために、葉の位置を調整する必要がある。そのため
>にも投資が必要であり、できればそれを節減したい。イネ科の植物には、葉
>の裏面を上側にしているものが結構ある。上の画像もそのような状況を示し
>ている。葉の表は白緑色で、裏面はきれいな緑色である。深い緑色は光をよ
>く吸収する結果であり、白緑色の葉は光を散乱させる結果であり、強すぎる
>光を散乱させて弱める効果となっている。アオカモジグサの葉は、裏面を上
>側に向けて裏面から光エネルギーを吸収していることになる。これらの仲間
>の葉は、葉鞘から葉身に移行するが、強風が吹くなどすれば、葉は強く葉鞘
>を引っ張ることになり、葉鞘が割れてしまう危険性がある。葉の裏を上側に
>するように位置させれば、葉身への移行部分を補強する必要がなく、投資を
>最低限にすることができるのではなかろうか、と考えている。
とあった。奥が深いようである。
名の由来に関しては
>緑色であるのに青カモジグサとは奇異な感じがあるが、古語では青とは緑を
>含む青〜緑の系列の色を意味していた。たしかに近くの森は緑色であるが、
>遠くの山々は青みがかっている。どちらも同じ系統の色ではある。このよう
>な経緯から、緑色のカモジグサがアオカモジグサ、青みがかったのがカモジ
>グサという名前で呼ばれることになった。現在では紛らわしいことこの上な
>い。
なお,カモジについては
>子供が若葉を人形の「かもじ」にして遊んだことによるらしい。
>かもじってなんだ???と思ってネット検索。
同様の疑問を持つ方がいた。結果は
>髢(かもじ・髪文字)とは、髪を結ったり垂らしたり場合に地毛の足りない
>部分を補うための添え髪・義髪のこと。今日では、日本の女性がいわゆる日
>本髪を結う際に用いることが多い。
下記の引用で結

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%A2
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する