![]() |
![]() |
![]() |
別名:夏枯草
散歩道の近くにあるバスの停留所の回りで,この花を最後に見たのは10数年前である。
それまでは年に数本,この花を見ることが出来たが,毎年の草刈で減少し,とうとう消えてしまった。
もう散歩道でこの花にお目にかかることは無いであろうと,ずーっと思っていたのであるが,数百メートル離れた林縁に,先日,青紫のこの花を見つけることが出来た。来年以降の楽しみの,一つの復活である。
名の由来は
>ウツボグサの花穂(かすい)の形が「うつぼ」という矢を背負って入れる靱
>(うつぼ)という道具に似ていることからつけられました。
また,夏枯草(カゴソウ)については
>8月ころの真夏に花穂(かすい)だけが急に変色して褐色になり、まさに枯
>れたようになるために夏枯草(かごそう)の名前があります。
や
>漢名の夏枯草(かごそう)は、そのまま中国でも名がついたものです。
とあった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する