![]() |
![]() |
![]() |
>ヨーロパからアジア西部が原産地といわれている1〜2年草。イタリアン
>ライグラスとよばれ、牧草として導入されたが、その後緑化などに利用さ
>れているので、各地の道路沿いの草地などによく生育している。同属のホ
>ソムギとよく似ており、両種の交配によって様々な品種が作出されている
>ので、中間的なものがあり、同定が困難である。
とあり,また,帰化時期については,明治時代とあった。
上記にもあるが,ホソムギ,ネズミムギとホソムギの雑種「ホソネズミムギ」など似たものが多く,違っているかも知れないが,「葉耳がある。(判り難いが,右の写真中央に小さく写っている。)」などの点から推定「ネズミムギ」とした。詳しい方のお教えを願いたい。
このネズミムギは,工事の際に設置する「植生土嚢」から芽生え,1年目から大きく生長するそうである。しかし,2年目にはカモガヤ(オーチャードグラス)が台頭し,3年目ではカモガヤのみの植生となってしまうという,つなぎ役として利用されるようで,初期の生長が良好である点を,利用されているようである。
名の由来は残念ながら
>和名の語源については不詳。
であった。
なお,名の由来を諦め,変わった「属」名を調べてみたところ
>ドクムギ属の“毒麦”の名前の由来は、種子に共生している糸状菌が産生
>するアルカロイドによって家畜が中毒を起こしたことによる。
との記載が見つかった。
身を守るためであろうが,怖い友達と組んでいるようである。ご注意を

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する