![]() |
![]() |
![]() |
2010年10月08日に,メドハギを掲載してから久しい。
仲間であるハイメドハギも掲載しようと思い花を求めたが,なかなかタイミングが合わない。
予期せぬ2年という時間を要し


http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-13262
ハイメドハギは,メドハギの変種で,東アジア,ヒマラヤ,オーストラリアの温帯から熱帯に分布し,日本各地の日当たりのよい野原にふつうに見られる多年草とあった。
しかし,いざ探すとなると上記




名の由来は
>這う「メドハギ」で、占い用の棒のことを筮(めどき)といい、竹の筮竹がメ
>ドハギ(メドキハギ)を使用していたことから。「ハギ」は、毎年新しい芽を
>出す事から「生え芽」となり、生芽(ハギ)になったとする説、小さい葉が
>歯芽(ハギ)に似ているためハギになったとする説、また、新芽を出すため
>に落とした枝でホウキを作ったから「掃き」からハギになったなどの諸説が
>ある。
とあった。
なお,メドハギについては,上記日記を参照されたい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する