![]() |
![]() |
![]() |
別名:シロノセンダングサ(白の栴檀草)
シロバナセンダングサ?
全てが正確であるかどうかは分からないが,本日で折々の花は,一応400種となった。
山などの植物の宝庫とは縁遠い里にも,多くの植物が生えていることに,改めて驚かされる。
コシロノセンダングサは,
>1800年代後期に北アメリカから渡来した外来種であるとされています。
とあり,
>コセンダングサの変種で世界の熱帯から暖帯に広く分布している。日本には
>幕末に渡来した。全体の姿はコセンダングサにそっくりだが、頭花には白色
>の舌状花が4〜7個ある。
ともあった。
そして,
>別名シロバナセンダングサ、シロノセンダングサ。
とあった。しかし,このシロバナセンダングサについては
>原産地不明の一年草で、熱帯〜温帯に広く分布、幕末に日本に渡ってきた帰
>化植物です。
と,渡航時期は一致するものの,原産地についての不一致がある掲載も見つかった。
更に,
>花弁の大きさは5〜7mmであり、頭花全体では直径2cmほど。沖縄や四国の南
>岸に生育するものは舌状花の長さは15mmほどで、頭花全体の直径は3cmを越
>える。これはシロノセンダングサ(var. radiata Sch.Bip.)であり、栽培さ
>れていたものが野化した。
なる掲載もあり,シロバナセンダングサの呼称



また,上記「コセンダングサの変種」との掲載があったことを記載したが,
>時に、ごく短い白い花弁(舌状花)をのぞかせるだけの個体があり、コセン
>ダングサとの中間的な形質を示します。交雑種なのか、あるいはもともとコ
>センダングサとコシロノセンダングサは、変種ではなく品種であることを示
>しているのかもしれません。
>なお、コセンダングサを基本種とし、コシロノセンダングサをその変種とす
>る説と、逆に、コシロノセンダングサを基本種とし、コセンダングサをその
>変種とする説もあります。
との掲載もあり,何れが基本種かも未だ確定では無いようでさる。
名の由来は
>葉の形が樹木のセンダン(栴檀)に似ているセンダングサのグループで、セ
>ンダングサより小さくて白い花をつけるので、コシロノセンダングサと命名
>されています。
とあった。
「センダングサ」の由来については,2011年10月21日の日記「コセンダングサ」を参照されたい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-26208
おはようございます
「折々の花」400種投稿おめでとうございます
驚きました
こんなに数多くの投稿をされたんですね
これからも、楽しみに見させてもらいます
gentamaさん 今晩は
400種達成へのお祝い,ありがとございます。
身近に咲く花の数などたいしたことは無いだろうと思っていたのですが,なかなか掲載に終りがこない。とうとう400種にもなってしまいました。
しかし,流石に最近は新しい自生種を見かけるのは少なくなってきています。そんな訳で,掲載間隔もだいぶ長くなってしまっていますが,ボチボチと行っていきたいと思っておりますので,これからも宜しくお願い致します。
yamabitoさん、こんばんわ。
なんと、昨日の記録にセンダングサの事を書いていました。この種子も、衣服にくっつくんですよね〜
いわゆる「バカ」の一つですね。
yamabitoさんも「バカ」と言う呼び名を使いますか?
sakusakuさん 今晩は
>いわゆる「バカ」の一つですね。
初耳ですね。こちらで「バカ」と呼んでいるのは,聞いたことがありません。
でも,ネットで調べると,ポピュラーな呼び名なんですね。バカに出来ない
ところで,この種の仲間には,痛い目に合わされており,次の日記で多少紹介していますが,チョット怖い存在です
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-13849
くれぐれも,ご注意を
なお,こちらは,時間があるときにでもお立ち寄りください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-60519
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する