![]() |
![]() |
![]() |
別名:ヤハズニシキギ(矢筈錦木)
カミソリノキ(剃刀の木)
実


そして,その実

実

http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-27886
ニシキギには,枝にコルク質の板のような突起がある。当初これを探したが見当たらず,コマユミと思っていた。
掲載時に再確認と思い,引いて写した写真(右)をじっくり見返したところ,発達しつつあるような突起


紅葉が美しく,「錦木」の名の由来となっているが,それもその筈で,世界三大紅葉樹のひとつとあった。
ところで,世界三大紅葉樹とは? 調べてみると
>紅葉が綺麗な木を庭に植えようとネットで探していたら世界三大紅葉樹
>にたどりついた。
>スズランノキ、ニッサボク、ニシキギを言うらしい。真意の程はわから
>ないがスズランノキを検索すると「世界三大紅葉樹」がでてくる。園芸
>界では売れるように適当な名をつけることがあるようだが一度広まると
>その名で流通してしまう。スズランノキ、ニッサボクは実物を見たこと
>がないのでわからないが、ニシキギの紅葉はまちがいなくすばらしい。
>ほんとに美しいかもしれないと早速ネツトで購入してしまった。このと
>ころ、ネットショッピングにはまり衝動買い・・・・、反省しきり。
とあった。
スズランノキとは? 次なる疑問に,次のサイトを見つけた。
http://item.rakuten.co.jp/chigusa/538360/
>ゼノビア・プルベルレンタ
>(分類)ツツジ科 ゼノビア属の落葉低木
>(学名)Zenobia pulverulenta
>(別名)スズランノキ
(略)
>夏から秋にアセビに似た花が咲き、紅葉が美しいことで知られるツツジ
>科オクシデンドルム属の落葉高木とはまったく別の樹木です。
と肩透し。
仕方なく,さらに「スズランノキ」を求めていると,次のサイトにたどり着いた。
http://takahira.cocolog-nifty.com/_takh/2011/11/post-ba50.html
>当家のはオクシデンドルム アルポレウムの方で、学名は Oxydendru
>m arboreum、ツツジ科オクシデンドルム属に分類される落葉高木。原
>産地の北アメリカでは樹高20mぐらいの大木だが、日本では3メート
>ル程度の樹高といわれている。
次なる「ニッサボク」は,ヌマミズキ科の植物であると,アッサリと見つかった。
http://pwneko.com/12gatu/niltusaboku.html
名の由来は,上記日記の掲載を再掲する。
>紅葉を錦に例えたことによる。
別名の「カミソリノキ」の由来は
>コルク状の四角い翼が発達し、カミソリの刃のように見えるため
そしてもう一つの別名「ヤハズニシキギ」は
>矢筈は矢の上部の弦を受ける箇所で、翼からの命名のようです。
yamabitoさん こんにちは
この地に越して間もない頃、ニシキギの強烈な紅葉に魅せられました
丁度小さな庭を造っていた頃です、近所の人から譲って貰い植えた事がありました(当時カミソリノキと呼んでました)
何年かは庭隅にあったように記憶してますが今はありません
木の成長と共に、枝は荒れ剪定も難しく、我家の庭には無理な木のようでした
真赤な葉がとても印象に残ってます
gentama さん 今晩は
>ニシキギの強烈な紅葉に魅せられました
同感です。
実家にもありますが,世界三大紅葉樹の一つと言われるだけあり,あの紅は綺麗ですね。
それに引きかえ,春の花は謙虚
咲いているのに気付かず通り過ぎてしまいましたが,何本目かでやっと,アレ
今から,秋の紅葉が楽しみな植物の一つです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する