![]() |
![]() |
![]() |
山道では良く会うが,散歩道では初めてである。
バラ科のためか,花や葉の形に変化があり,可愛いらしいと思っていたが,
>コゴメウツギの葉っぱは、小さくて扱いやすく、形もお洒落なので、
>「押し花」の制作などでも、度々用いられます。(^-^)
と,扱い易さも加わり,人気のようである。
バラ科なのに「ウツギ」は珍しい?
>バラ科に属し、「ウツギ」と名前が付くものには、他に「カナウツギ」
>があります。葉の大きさや形は異なりますが、花はコゴメウツギに、と
>てもよく似ていますよ。
とあり,外にも使われている。
この,度々使われる「ウツギ」とは?
>ウツギと名が付く植物は6科11属にわたって使われていて、通常は茎
>が中空であることを意味(空木)していますが、多くの場合髄が詰まっ
>ています。
茎が中空でなくても,(空木)

益々,分からなくなってしまった

名の由来は,
>空木に似た小さい花を小米(精米のときに砕けた米)に見立てたもので
>ある。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する