![]() |
![]() |
![]() |
十数年前に見かけたが,散歩道ではそれ以降消息知れず。
当時は写真にも収めておらずで,あれは幻だったのかな?と,ズーッと思っていた植物である。場所は少し異なるが,この度の再会で,やっと現実であったと確信できた。
しかし,写真は撮れたが今度の同定のためサイトを見ると,多種多様のケブカツルカコソウとする写真に悩まされる。
特にジュウニヒトエでは?と思われケブカツルカコソウが多く,そんな掲載を見ていると,段々同定の自信



誤同定など,お分かりの方はご教授願いたい。
名の由来は
>全体に荒い毛が生えています。花の後,茎の下部から地表をはう枝を伸
>ばし,夏枯草(ウツボグサ)に似ているのでこのように命名されまし
>た。
とあり,夏枯草


>8月ころの真夏に花穂(かすい)だけが急に変色して褐色になり、まさ
>に枯れたようになるために夏枯草(かごそう)の名前があります。
や
>漢名の夏枯草(かごそう)は、そのまま中国でも名がついたものです。
とあった。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-56156
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する