![]() |
![]() |
![]() |
別名: バーベナ・テネラ
多くが,上記の学名及び属名を掲載しているが,
>学名:Glandularia aristigera
>別名:バーベナ・テネラ(旧学名)
>分類:シソ目クマツヅラ科グランデュラリア属
>近年、いわゆる園芸種のバーベナやその原種が、葉緑体の遺伝子分析
>の結果、クマツヅラ属から分離されて新しい属として独立したようで
>す ^^;
とあった。やがては「グランデュラリア属」で統一されるのであろう。
http://goki-tori.at.webry.info/201406/article_15.html
綺麗な花である。当然園芸品であろうと推測したが
>南アメリカ原産のビジョザクラの園芸種として作り出された品種だが、
>植栽されていたものが逸出し、野生化したものも多く、帰化植物とされ
>ることもある
と,帰化植物街道を進行中である。
ところで,
>ネバリビジョザクラ,ヒナビジョザクラとも呼ばれ,前種(バーベナの
>こと)の親になった種の一つで,南アメリカ(ブラジル,アルゼンチン)
>原産の多年草
と,バーベナの親説があった。
前記「南アメリカ原産の ビジョザクラの園芸種として作り出された品種」とは符合しない。いずれが正しいのであろうか?
>現在我が国でバーベナと呼ばれて栽培されているのは、アメリカ原産の
>数種類の交雑によって得られた園芸品種である。
とあったので,日本に到着した園芸種「バーベナ」のルーツの複雑さ故に,錯誤があったのかも知れない。
名の由来は,
>ヒメビジョザクラのヒメ(姫)は小さなという意味。ビジョザクラより
>花が小型とのこと。
とあった。よって,ビジョザクラを探すと
>和名は、花形が桜に似ていて、花色が豊であり華やかであることからと
>か。
とあった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する