![]() |
![]() |
![]() |
林縁の繁みに見慣れぬ紫。変わった色の紅葉だなと思い分け入ると,アカジソであった。近くで栽培されている様子も無いので調べてみると,
>中国原産とされる。逸出により野生化している帰化植物。
とあった。
そういえば,我が家でも,種など蒔いたことも無いのに,青紫蘇と赤紫蘇がたまに生えてくる。当然,食卓に登場いただいている。
ところで,写真は,花期を逸した

>タイミングが悪く、アカジソの花の写真は撮り逃したよー。すでに花が
>終わってたー。アカジソは花期が短いし、どこにでも生えているという
>わけじゃないからなー。
とあり,同じ悲哀を感じておられる方がいた。
なお,左の写真には小さな蕾風の白いものが見える。タイミングが合えば,まだ撮影の可能性も

撮影できた暁には,差し替えすることとしたい。
名の由来は,
>赤い葉をしたシソのこと。
そして,紫蘇については,
>次のような逸話が伝えられている。後漢末、洛陽の若者が蟹の食べすぎ
>で食中毒を起こした。若者は死にかけていたが、名医・華佗が薬草を煎
>じ、紫の薬を作った。薬を用いたところ、若者はたちまち健康を取り戻
>した。「紫」の「蘇る」薬だというので、この薬草を「紫蘇」というよ
>うになった。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する