![]() |
![]() |
![]() |
2013年05月03日の日記に
>散歩道で出会う房状のこの手の花は,全て「コナラ」と思っていたとこ
>ろ,やけに木肌(写真右)が綺麗なものがあった。調べてみると,クヌ
>ギのようである。
と掲載したクヌギ。
コナラとは全然違う「殻斗(「かくと



殻斗が立派なので,何かに使えそうと思って調べると,
>ドングリは、直径2cmと大型で、下半分はお椀型の殻斗に包まれる。
>この実の殻斗や樹皮の煮汁は、染料に使われた。灰汁を媒染剤にする
>と、ツルバミ色が出る。
ツルバミ???
調べると
> クヌギ、またはその実のどんぐりの古名。〈和名抄〉
とあり,クヌギそのもの。
となると,ツルバミ色は,クヌギの実の色?
>実またはその梂(かさ)を煮た汁で染めた色。灰汁(あく)媒染して薄茶
>色、鉄媒染して焦げ茶色や黒色に染める。また、その色の衣服。
ヤハリ


名の由来等は,
>ルーツを探求する長旅に導いてくれる。
既載の日記を参照ください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-51194
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する