![]() |
![]() |
![]() |
花が少なくなると,ヒメジョオンの花が良く目に付く。
このヒメジョオンにも,「ヘラバ」なる似たものがあり,ここ数年,ヒメジョオンを見つける毎に下の方の葉を見て歩くようになった。
そんな中,
>ヒメジョオンによく似ているが、葉が全縁で鋸歯のないところが異な
>る。
との特徴と一致する1株を見つけた

なお、ヒメジョオンについては,
>茎葉は卵形〜倒披針形で、まばらに鋸歯がある。
とある。
北米原産の帰化植物で全国に分布とあり,
>ヒメジョオンとほぼ同様の場所に生育するが、より痩せて乾燥した土地
>にでも生育できる。花期は5〜12月。
と,ヒメジョオンよりも強靭の様に書かれているが,
>岡山県では各地に帰化していることが知られているが、ヒメジョンに比
>べて少ない。ヒメジョオンに比べて乾燥した立地や痩せた場所に多いと
>されるが、河川堤防などにも生育している。
とある。しかし,
>大正年代に渡来したと考えられ,ヒメジョオンと同じように各地に広
>がっているが,最近はヒメジョオンより目立ってきたところもある。
との記載も。
そして,
>越年草または二年草です。・・・
>現在では、河原や道ばた〜山地、あるいは亜高山帯の草原まで生育し、
>主に乾燥したやせ地に多く見られます。よく似た「ヒメジョオン (Erige
>ron annuus)」と同所的に見られることも多いですが、ヘラバヒメジョ
>オンの方がより自然植生に入り込みやすく、高原の草原でもしばしば生
>育しています。
>ごくふつうに、秋に芽生えてロゼットの状態で越冬する越年性の一年草
>だと思っていたのですが、特に高原の草地などに生えている場合など
>は、ロゼットの状態で2年〜4年過ごすこともあるのだとか。
とあった。
>2年生というより、いわば“数年生”ですね。
さらにパワーアップ

名の由来は察しが付くが,
>ヒメジョオンに似るが葉がへら形のためこの名
ヒメジョオンについては,2010年11月15日の日記を参照されたい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/2110-detail-14645
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する