![]() |
![]() |
![]() |
枯れ草原の中に,目立つ紫色が目に飛び込んできた。
>帰宅して持っている図鑑をめくるけれど該当する植物に出会えない
>しかたない、最後の手段「植物おたずね掲示板」に持っていきました。
>すると花の名前をすぐに回答していただき、Webで検索したらたくさ
>ん出てきました。
>今まで出会わなかったのが不思議なくらい普通種でした。
>こんなに赤く色づいた固体を見たことがなかったから気をとめなかっ
>た・・・・・からかも
ポピュラー種であるようだが,上記ブログの方同様「こんなに赤く色づいた固体を見たことがなかったから気をとめなかった」という思いが共通する。
もっとも,
>ホソアオゲイトウはたくさんありますが、ムラサキアオゲイトウは少な
>いので、見つけると、なんか当たりを引いたような気持ちになって、そ
>れだけでテンションが上がってしまいます ( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
ともあり,やはり発見を喜ぶべき

ムラサキ色なのに,「アオ」ゲイトウである。「ムラサキゲイトウ」にならなかったのは何故か?
>熱帯アメリカ原産の帰化植物で,ホソアオゲイトウに花穂が濁った紅紫
>色になるものがあり、ムラサキアオゲイトウと呼ばれる。
ホソアオゲイトウと同じ品種扱で,学名も同じことが要因なのであろうか,ムラサキのホソアオゲイトウということであるようだ。
なお,ムラサキ「ホソ」アオゲイトウとはならず,ムラサキアオゲイトウとなったのは何故?
「ホソ」が消えた理由を補足



名の由来は上記に重複するが,
>ホソアオゲイトウの仲間で、花や茎が赤紫色をしており、日本各地の道
>端や空き地、畑の雑草などに進出している。ケイトウの名前は園芸種
>の ケイトウ やウモウゲイトウ、ノゲイトウなどに似ることから
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する